Welcome
インフォメーション
2020年度にAO入試を行う大学が過去最多となりました。(国立72%、公立39.6%)
2020年度の入学者を選抜する国公立大入試で、書類や面接などで受験生を多面的に評価するAO(アドミッションオフィス)入試を行う大学が過去最多となったことが、文部科学省の調査で明らかになりました。
調査によると、国公立大173大学604学部のうち、AO入試を実施するのは95大学285学部です。前年度から7大学25学部増え、国立大の72.0%、公立大の39.6%を占めました。
文部科学省は21年度入試(現高校2年生が受験)からAO入試の名称を「総合型選抜」に変え、小論文や口頭試問、筆記試験などのうちから一つを必須化するなどし、一定の学力を確認させます。また、合格が早期に決まると学習意欲が低下するケースもあるため、出願開始は現行の8月から9月以降、合格発表は11月以降となります。
多面的な評価を求める大学入試改革の流れを受け、AO入試を行う国公立大は年々増加傾向にあり、総合型選抜になっても傾向は大きく変わらないだろうと思われます。
一方で、推薦入試を行う国公立大は前年度と同じ165大学で、全体の95.4%を占めました。学部数は一つ増え、480学部でした。推薦入試も21年度から名称が「学校推薦型選抜」に変わり、推薦書に「知識、技能」「思考力、判断力、表現力」など、学力の3要素についての評価を記載し、大学が選抜に活用することが必須となります。
現高校2年生(新高校3年生)はしっかり確認しておきましょう!
大学入試センター試験中間集計が行われ、得点調整は見送られる公算です。
昨日当ホームページでもお伝えした通り、今月18、19日に行われた大学入試センター試験での各科目平均点の中間集計結果が公表されています。中間集計の対象は、採点を終えた約258,000人の得点で、過去の中間集計との比較では「世界史A」(52.34点)が最も高い結果となりました。
得点調整は、指定された科目で行われます。同一教科内で、原則として科目間の平均点差が20点以上ある場合に行われますが、受験者数が10,000人未満の科目は対象外となります。今回は、理科②(専門科目)の「物理」(61.64点)と「地学」(40.34点)の差は20点以上ありましたが、地学の受験者数は、中間集計の段階で812人であり、得点調整となる可能性は極めて低いと思われます。大学入試センターは明日24日に得点調整の有無を発表します。
令和2年度大学入試センター試験平均点等一覧(中間集計)(大学入試センター)
令和2年度県立中学校及び県立中等教育学校の第1学年合格者数等が発表されました。
先日実施された令和2年度県立中学校及び県立中等教育学校の入学者選抜検査の合格発表が本日行われ、茨城県教育委員会のホームページにて第1学年合格者数等が発表されました。詳細は下記のリンクをご覧ください。
令和2年度県立中学校及び県立中等教育学校の第1学年合格者数等(茨城県教育委員会)
令和2年度大学入試センター試験(本試験)の平均点等一覧(中間集計)が発表されました。
先日実施された令和2年度大学入試センター試験(本試験)の平均点等一覧(中間集計)が、大学入試センターのホームページにて本日発表されました。詳細は下記のリンクをご覧ください。
令和2年度大学入試センター試験(本試験)平均点等一覧(中間集計)(大学入試センター)